Solutionお悩み解決事例

お悩み解決事例

プラダン、紙器関係製造の事例

Case12
面ファスナーの貼り漏れの確認がもっと簡単に!

お客様のお悩み

コストを抑えながら、面ファスナーの貼り漏れを確認できる方法はないかな?

プラダン製造時、手作業にて面ファスナーの貼り付けを行うため、意図しない貼り漏れが発生する可能性がある。また貼り漏れを検品で確認するには手間がかかる。
そのため、コストを抑えつつ簡易に貼り漏れを視認できる方法を求めている。

アラコーからのご提案

ハーフカット面ファスナー

注文分の面ファスナーを事前に指定枚数でハーフカットし準備。
製造後にハーフカット面ファスナーが余れば貼り漏れを検品なしで視認可能。
任意にカット長を調整できるため、剥がしやすく使いやすい設計に。(カット長参考:25mm、50mm)
指定枚数でのカットは内職手切りで対応し、通常のハーフカットよりコストを大幅削減。

解決後ユーザー様のコメント

枚数管理が可能になり、貼り漏れを簡単に確認できるようになった。
ハーフカットで剥がしやすく作業効率が向上した。
コストを抑えつつ課題が解決され満足している。

ご提案した商品はこちら

一覧に戻る
MENU